お雑煮
明けましておめでとうございます
平成29年、東京のお正月は穏やかな晴天に恵まれました
皆さんおせちは召し上がりましたか?お餅はどうでしょう?
私は餅が好きで、正月休みには毎食餅でも構わないほどです。
ただ、餅は太るんですよね・・・大体一食に市販の切り餅を3ケ、朝、昼、晩で、磯部巻き、お汁粉、雑煮のワンサイクル・・・太るに決まっていますね(笑)
ところで昨年、私は体重が80キロに達し、足腰の痛みや運動時の動悸など、健康面に危機を覚えてダイエットをしました。そして、年が改まった現在もダイエットを継続中なので、この正月は好きなお餅を好きなだけ食べることは控えています。
そんなわけで新年の雑煮も餅は2個、お汁粉はこの冬は食べません・・・まあ、お酒も飲みますからね、我慢しましょう。
さて、そのお雑煮ですが、お雑煮というモノには家庭ごとに特徴があるようで、職場の人に聞いても丸いお餅の味噌仕立てとか、その味噌も白味噌あり赤味噌ありとバリエーションが豊富です。
ちなみに我が家のお雑煮はこんなふうです・・・
汁はやや濃い口のしょうゆ味、ダシは鰹節とシイタケ
餅は、こだわりはありません、四角いサトウの切り餅です
ただし、焼いたお餅を別に造った汁に放り込む式です
汁の中でお餅を煮るのは✖・・・汁の味が丸くなってしまうのが嫌なのですね
具は鶏肉、人参、大根、シイタケ
薬味は芹(セリ)
セリはミツバより歯ごたえ、食べごたえがあって餅との相性が好いように感じます。
ザクザク切ってお椀(どんぶり)に載せます
香り付けに柚(ユズ)の皮の千切りを少々
シンプルですが、上のレシピが一番口にあいます。
皆さんは今年どのようなお雑煮を召し上がりましたか?
それでは本年も当ブログをよろしくお願いいたします!
0コメント